2025年度
「学生プロジェクト/バイオテックプロジェクト」

の募集について

活動実施期間

2025年5月23日(金)~ 2026年2月27日(金)

テックガレージでは、独創的かつ意欲的にサイドプロジェクトに取り組む専攻を超えた学生チームを支援するため2つのプログラムを用意しています。学生が科学や技術を深く探求する機会を提供し、分野を超えた融合による新たな発想や創造性を育むことを応援します。

1. 学生プロジェクト

独創的かつ意欲的なサイドプロジェクトを広く募集しますが、次の通り重点テーマを設けています。

A. 地域課題を解決するプロジェクト

B. 食と農に関するプロジェクト

C. 未来の課題を解決するプロジェクト

D. 国内外のコンペディションを目指すプロジェクト

E. フレッシュマン・チャレンジ・プロジェクト(学部1年生のみのチーム)

F. 自由テーマ

2. バイオテックプロジェクト

iGEMやBIOMODなどの国際大会を目指す学生チームを支援します。バイオテクノロジーや生命科学の理解を深め、実践的な学びの場を提供します。

募集方針

  • 科学や技術への探求心
  • 独創性・チャレンジ性
  • 社会課題やニーズを意識した具体的な目標設定
  • 学科・専攻を超えたチーム構成
  • 実現可能な計画性と安全性の重視

提供するもの

  • 小金井キャンパス3号館2階 テックガレージ内のスペース・設備の利用
  • 小金井キャンパス14号館4階 バイオラボ・設備の利用(バイオテックプロジェクトのみ)(※1)
  • 専用ロッカーの貸出
  • 消耗品の購入費の補助(※2)
  • メンター大学院生TA費の補助(バイオテックプロジェクトのみ)(※2)
  • 教員・専門家によるメンタリング
  • 切磋琢磨できる仲間やプロジェクトの協力者と出会える交流会の開催

(※1)実験はアドバイザー教員またはメンター大学院生同伴する場合のみ。
(※2)申請書に記入されていて、採択時に認められた費用のみ。

応募資格

    1.学生プロジェクト 応募資格

  • 科学や技術を活用したプロジェクトであること。
  • 代表者は、東京農工大学の学生(学部生、修士課程、博士課程)であり、チームが学科・専攻を超えた多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されていること。(休学中の学生は対象外)
  • プロダクト開発を行う場合は、チームメンバーが主体となり開発できる技術があること。
  • チームメンバー全員が、eAPRIN研究倫理教育を受講している、または受講予定であること。
  •  

    2.バイオテックプロジェクト 応募資格

  • iGEMやBIOMOD等のバイオテクノロジーや生命科学の国際大会への参加を目指し、科学や技術を活用したプロジェクトを有していること。
  • 代表者は、東京農工大学の在学中の学部3 年生以下の学生であること。また、プロジェクトには、アドバイザー教員(1 名以上)および大学院生のメンター(1 名以上)が参加しており、チームは学科を超えた多様なバックグラウンドを持つ学部生を中心としたメンバーで構成されていること。(休学中の学生は対象外)
  • 活動のための資金調達の見通しがある、または、スポンサー等へのアプローチについて具体的な計画を有していること。
  • 大学で経費執行が必要な助成金等を受給する場合は、アドバイザー教員の研究室にて予算管理することを事前に確認し、承諾を得ていること。
  • チームメンバー全員が、eAPRIN研究倫理教育、バイオラボ主催の安全講習会、化学実験安全講習を受講している、または受講予定であること。なお、ディープテック産業開発機構(以下「機構」と言います)から指定された場合は、組換実験講習の受講も必要になります。

  • 1.学生プロジェクト/2.バイオテックプロジェクト 共通

  • 安全に配慮が必要な活動を行う場合は、アドバイザー教員が活動をサポートできること。また、「人を対象とした研究」(※3)活動を行う場合は、アドバイザー教員が活動をサポートし、かつ、東京農工大学倫理審査に申請の必要がある場合には、アドバイザー教員が申請を行うことについて事前に確認し、承諾を得ていること。(アドバイザー教員が見つけられない場合は、事前に相談すること)
  • 活動期間終了後、指定日までに報告書を提出すること。また、特別な理由がない限り、代表者を含む2名以上が中間報告会・最終報告会に参加できること。(チームメンバー全員が報告会に参加することが望ましい)
  • プロジェクトの推進のため機構が提供するメンタリング、講習会、交流会等に積極的に参加できること。
  • チームメンバー全員が、テックガレージに登録し、テックガレージの運営に積極的に参加できること。(日々の設備・備品の整理整頓から、テックガレージ利用者を対象とした学生主体の会議やイベントの企画・運営・参加を想定しています。)
  • すでに起業しているチームは応募できません。
  • 同一人物が代表者として重複して申請することはできません。
  • (※3)個人や集団を対象として行うアンケート、インタビュー、実験などが「人を対象とした研究」の対象になります。


     

募集説明会

下記の通り、募集説明会(同一内容)を開催します。申請予定の方はいずれかにご参加することをお勧めします。(事前申込不要)

(1)2/28(金)13:00~13:40 (2)4/10(木)12:10~12:50  
会場: テックガレージ コミュニティスペース(小金井キャンパス3号館 204室)

応募から活動開始までの流れ

各締切日(バイオテックプロジェクト:4/18(金)17:00、学生プロジェクト:4/25(金)17:00)までに申請書類を、申請フォームから提出してください。
すべての応募者に対して、5月下旬ごろ採否の連絡をします。ヒアリングを行う場合は、締め切り後に応募者に連絡します。

成果報告

  1. 中間報告会(ポスター発表):2025年10月下旬から11月ごろ
  2. 最終報告会(10分間のプレゼン):2026年2月下旬~3月中旬ごろ
  3. 報告書の提出:2026年3月13日(金)まで

申請書提出・お問い合わせ

ディープテック産業開発機構事務局(小金井地区事務部産学連携室)
E-MAIL: tuat_deeptech-groups(AT)go.tuat.ac.jp